
セガ・ドライビングシミュレータを使用した、実際の教習内容を簡単にご紹介いたします。 |
 |
管理用パソコンで セガ・ドライビングシミュレータを操作し、 教習を行います。
1台の教官用パソコンで、 同時に最大3台のセガ・ドライビングシミュレータを操作可能です。
 |
管理用パソコン画面 |
|
|
1.
登録 |
 |
 |
シミュレータ受講者のデータ、教習内容を登録します。 |
|
2.
教習 |
 |
 |
@ |
コースマップです。走行中の位置が表示されます。 |
A |
カメラで、走行中の受講者の顔を撮影したものが、リアルタイムに表示されます。 |
B |
走行中、走行スピード、アクセルやブレーキの踏み具合などのデータが、リアルタイムに表示されます。 |
C |
G(重力)データグラフ
走行中自車の加速、減速、旋回時に、旅客に対するG(重力)がグラフに表
示されます。
※第二種免許教習のみ。 |
|
 |
3.
学習 |
 |
  |
受講者の運転をリプレイで見ることができ、受講者が客観的に自分の走行内容を確認できます。
また、受講者別に、走行内容についての解説、各種走行データ、G(重力)データグラフが自動で記載された「走行結果」を印刷することができます。
※G(重力)データグラフの走行結果は第二種免許教習のみ。 |
|
■リプレイ
受講者の走行を、様々な角度からリプレイで見ることができます。
|
1.自車

受講者の視点です。 |
 |
2.危険

各場面に設定された、危険車両(もしくは人)から自車を見た視点です。 |
 |
3.対向

対向車線方向から見た固定の視点です。 |
4.追従

一定の距離を置いて、自車の後方から追従する視点です。 |
|
5.上空

自車の真上から見た視点です。 |
|
6.斜め上

自車左側上空から見た視点です。 |
|
|